
GarageBand・Logic Pro X を使ったDTM/DAW(音源作成)やボーカル録音をし、Illustrator・Premier Pro・After Effectsでデザインやアニメーション作成をしている、WEBデザイナー & 童謡YouTuberのひまわりです。
楽器からMIDI入力をして行った際に、本来のテンポから音がずれることはよくありますよね。

うまく弾けたはずなのになあ・・・としばらく己と向き合う瞬間・・・
音を一つ一つマウスでずらして合わせていくのは、相当な労力がかかります。
これを瞬時に修正する方法がありました!
知っていれば5秒でできる作業ですが、知らないと膨大な時間を費やすことになります。
とても簡単ですので、覚えて行ってくださいね!
事前準備:基本のテンポ設定
基本のテンポとして設定したものに準じますので、きちんと設定してあるかを確認しましょう。
初心者向け。MIDIをつなぐところから、作成した音源をPCに書き出すところまでの基本的な流れです。 ガレージバンド初心者さんは参考にしてみてください。
タイミングの修正
MIDIキーボードからの入力で、うまく弾けたつもりでも・・・
わかりやすいように、黄色の縦線をいれています。この縦線のリズムにぴったり合わせたかったのです。
手作業で、1音ずつマウスでずらしていくのもできますが・・・音をたくさん入れたものを修正するのは一苦労ですので、一気に合わせちゃいましょう!
修正したい箇所を選択する
同じテンポが続くところは、まるっと複数選択します。

4/4の場合、四分音符や八分音符などは一度に対応できますが、3連符になると拍の取り方がかわるので複数選択から外しましょう
クオンズタイムから拍子の選択

くおんずたいむ・・・・?
MIDIシーケンサの機能の一つで演奏データのタイミングのズレを補正する効果の事。
MIDIで作成すると、こんな便利な機能が使えるのですね!
GarageBandのクオンズタイムは、サイドバーにあります。
最初は「タイムクオンズタイム」がオフになっていますが、右側の矢印で窓を拡げますと・・・・・
たくさんの選択肢が出てきます。
4/4にて曲を制作している場合、
1/4を選べば、四分音符の頭のタイミングで(1小節に4つ分)音をそろえるという意味になります。
8部音符を使っているなら、1/8にするとちょうどよく、
16部音符を使っているなら、1/16がちょうど良いです。

途中に3連符の場所がある場合は、その3連符の部分のみを選択し、「4/1-3連符(1/6)」を選択するなど、合わせたい拍数によって使い分けます。
あとはクオンズタイムを実行するのみ!
タイムクオンズタイムの拍子を選択したら、右にある「Q」ボタンにて実行させます。
すると、アレだけイライラしながら細かい合わせをしていたものが・・・・

一度にピタッとそろいます!すごい!
初めてやった時は感動しましたね。本当にぴたっといく気持ちよさ〜★
単音がならんだ簡単なものでも便利ですが、このように和音がたくさん並んでいる時の「一度にピタッと感」はたまりませんよ(笑)
まとめ
リズムの頭合わせを楽にするには、
設定したい音を選択し、「クオンズタイム」の設定をして「Q」を押します。

あまりやりすぎると、”いかにも機械が作った感”が出てしまうので、必要なところのみにしておきましょう。
合わせすぎたら、あえて少しずらしていくのもアリですね。

この記事が参考になったら、「イイね」をポチっとお願いします!